こんにちは、ピュン吉です。
時より物を雑に扱う人を見かけます。目にするだけでも不快ですよね。こういう人を反面教師にして自分は気をつけようと常日頃思っています。
さて、物を雑に扱う人はどんな心理なのでしょうか。
今回はそんな人の心理状態を解説していきたいと思います。
・本記事では物の扱いが雑な人の心理について書いています
・その人の待っている末路をまとめています
・物の扱いが雑だと言われる人
・物を雑に扱う人の気持ちが分からない人
・人間性を磨きたい人
下記が目次です。
物の扱いが雑な人の心理!人間性が現れる!

物を雑に扱う人って見てるだけでも不快な気持ちになりますよね。
物を雑に扱うとは
物を雑に扱うとは本来の使い方ではない使い方をしたり乱暴に置くなどといった使い方のことを指します。
例を挙げると、スマホを投げたり箱を乱暴に放り投げたりといった物が壊れてしまう可能性があるような使い方です。
こんな使い方をする人はその人の心に問題がある事が多いです。
物を雑に扱ってしまう人の心理状態
物を雑に使ってしまう時の心理状態は主に下記のようです。
・イライラしている、気分が悪い
・やりたくない事をやらされている
・自分の物ではないから雑に扱う
・壊れても良いものと思っている
順に解説していきます。
イライラしている、気分が悪い
イライラしている時や気分が悪い時は何だか周りに気を配りにくいですよね。物にも割と同じような対応をしてしまいがちです。
そんな時についついその気持ちのモヤモヤを物に当たってしまい物を雑に扱ってしまいます。思い返すとイライラしてる時に物を雑に扱う事が多くないですか?
物を雑に扱ってしまう人は心に不安定さがあるかも知れませんね。
やりたくない事をやらされている
前の項目と似ていますがこれも心の不安定さから繋がってきている事が多いです。自分の求めている事とは違う事をやらされていればそこで使う物なんてどうでもよく感じますよね。
例を挙げると仕事の時なんてそうですよね。仕事というのは無理矢理させられている場合が多いので物を乱暴に扱ってしまう事が多いです。
気持ちの面が大きく影響してくるとわかりましたね。
自分の物ではないから雑に扱う
自分の物では無い物をそこまで大切に使おうとは思わない。こんな人も中にはいるのではないでしょうか。
自分の物は丁寧に使うけどそれ以外の物は明らかに乱雑に置いたりする。こんな人もたまに見かけます。
これはその人の心の大きさを物語っています。こういう小さな所で人間性がでますね。
壊れても良いものと思っている
これも自分の物ではないからの心理が少し働いています。人の物や私物以外は別に壊れても何も問題がないと思っています。
自分にお金が発生しなかったり、特に嫌な気持ちにならない事がそのような考えに至る理由と考えられます。
自分勝手というかこれも人の器の大きさが現れますよね。
物を雑に扱う人に起きるデメリット

物を適当に扱う人にメリットはありません。基本的にはデメリットだらけです。
下記がデメリット一覧となります。
・すぐに物が壊れる
・お金がかかる
・周りからの印象が悪い
・人間性が低いと思われる
・新しいものを渡されなくなる
順に解説していきます。
すぐに物が壊れる
雑に扱えばもちろん物は壊れます。いくら日本製の物とはいえ大切に扱わないとすぐにダメになってしまいます。
物には一つ一つ適した使い方や適した場面があります。本来、スマホは投げる事なんて想像して作っていません。
使い方を間違えればすぐに壊れてしまうので物は大切に扱いましょう。
お金がかかる
物を乱暴に扱って壊れてしまった。そうなるとどうなるか。新しく買い替えなくてはいけません。買い換えるにはもちろんお金が発生します。
このお金は使わなくてもよかったはずのお金です。いくら自分負担ではないとはいえ、新しくする以上はどこかから無駄なお金が出ているものです。
材料費などもかかってくるので一つの物をずっと使い続けるのが一番です。
周りからの印象が悪い
物を乱暴に扱う人を見ていい気分になりますか。とても不快になりますよね。雑に置けば大きな音もなり耳障りです。
人との空間で生活している以上、周りの印象は大切です。物一つの扱いからマイナス感情を生んでしまうのはもったいないです。
評判を落としては自分の損をするだけですよ。
人間性が低いと思われる
物の扱いが雑な人を見てその人を尊敬する、カッコいいなんて誰も思わないですよね。この類の人はとても人間性が低く感じられます。
人間性というのは高いと思われる方が良いに決まっています。自分を磨く為にも物の扱いには気をつけましょう。
人間性を磨く方法は他にもあります。合わせて下記の記事も見てください!
新しいものを渡されなくなる
物を雑に扱う人を見てあの人にはもう何も渡したく無いと思いませんか。理由は簡単です。すぐに壊されそうだからです。
そんな人には新しい物は回ってこなくなります。これはその人に対する信頼の問題です。普段の行動から信頼を失っています。
物の扱い一つと言え見ている人は見てます。
物を大切に扱えるようになる為には?

物を大切に扱えるようになるには何を意識したら良いのでしょうか。
序盤でその人の心に問題があると言いましたがそれを変えられるのはあなたしかいません。
一つ一つの物に感謝しよう
物一つ一つにも作った人はいます。値段が100円だろうが100万円だろうが作る人の気持ちは変わりありません。
顧客の為に誠意を込めて一生懸命作っています。それを考えれば物を雑に扱うなんて事普通の人間ならできませんよね。
一つ一つの物の存在に感謝しましょう。
最後に
いかがでしょうか。
今回の記事のポイントのおさらいをします。
・物一つ一つに感謝しよう!
・物を雑に使ってもメリットは何もない!
・物の扱いにはその人の人間性が出る!
最後まで読んでいただきありがとうございました😊
感想やコメントをお待ちしております^_^
SNSのフォローもよろしくお願いします🥺
コメント