
おれって仕事めちゃくちゃ出来るよ
上司もみんなおれより仕事出来ないね
自信を過大評価する例としてこんな人を挙げました。あなたは大丈夫ですか?
はっきり言って自分を過大評価する人は今後の成長が見込めません。成功者は絶対にしません。
今回は自分を過大評価する人の特徴やメリット・デメリットを紹介していきます。
・自分を過大評価すると人生損すると言う事が分かります
・過大評価してしまう人はこの記事を読めば改善出来ます
下記が目次です。
自分を過大評価する者に先は無い!今すぐ治した方が良い!

自分を過大評価する人は控えめに言って人生めちゃくちゃ損しています。
自分を過大評価しているとは?
自分を過大評価している人は無意識にしている事が多いです。
例を挙げます。
- 仕事が平均的に出来る⇨自分は仕事が誰よりも出来る
- 車の運転が出来る⇨自分が一番車の運転が上手い
- 部活でレギュラー⇨部内で自分が一番上手い
簡単な例として挙げさせてもらいました。
このように自分の実際の実力をそれ以上だと感じてしまう。この状態を自分を過大評価していると言います。
自分を過大評価する事のメリット・デメリット

そもそも何故過大評価で人生を損するのか。
過大評価のメリット・デメリットから紐解いていきます。
メリット・デメリットは以下の事です。
メリット
- 追い込まれた状況で自分の実力以上出せる事がある
デメリット
- 今後の成長が見込めない
- 人間関係を崩す
- 実力以上の期待をされる
順に見ていきます。
追い込まれた状況で自分の実力以上出せる事がある
自分は出来ると思い込んでいるのでピンチの時に実力以上を出せる事があります。
常人のピンチ
自分の実力では無理⇨パフォーマンスが下がる
過大評価する人のピンチ
俺なら出来る(実際、実力不足)⇨パフォーマンスが向上
ピンチの場面では過大評価は良い意味でプラス思考になりパフォーマンスが向上します。
自分を過大評価する上でこれが唯一のメリットと言えます。
【参考記事】プラス思考は何故良い?
ではデメリットを紹介します。
今後の成長が見込めない
過大評価している人は自分の現状に満足しています。
こうなると自分の能力を伸ばそうという意識が無くなり成長が見込めません。
過去の成功者は一切、自分の事を過信しません。それだからこそ努力を人一倍する事が出来ました。
人間関係を崩す
過大評価している人は他人を見下しがちです。
自分のが能力が高い、実力がある。この気持ちは自然と態度に現れます。
相手からしても見下されたらいい気分はしません。次第に距離を置かれる事でしょう。
自分を過大評価する事は人間関係を崩すと覚えておきましょう。
実力以上の期待をされる
自分は出来る、能力が高いと態度に出る。そうなると周囲のイメージは出来る人という認識になります。
そうなれば能力以上の結果を求められる事でしょう。
例として、キャパオーバーの仕事を頼まれたりと自分の首を絞めてしまいます。
自分の事を過大評価すると自分の首を締める事があります。

こう見ると過大評価すると自分が損しちゃうと分かるね。
自分を過大評価しやすい人の特徴

自分を過大評価しやすい人とはどんな人でしょうか。
以下の特徴を持つ人は過大評価しやすいと言えます。あなたも自分自信を照らし合わせてみてください。
- 自身家、ナルシスト
- 客観的に自分を見れない
- 言い訳気味
- 他人を過小評価する
順に解説していきます。
自信家、ナルシスト
自身家やナルシストの人は自分を過大評価しやすいと言えます。
自分に自信がある、自分が大好きという考えから自分は人より優秀だと思いやすいです。
たまに居ますよね。何も出来ないのに口だけは大きい人。このタイプは気をつけましょう。
客観的に自分を見れない
自身の能力を客観的に見れない。この流れで自分を過大評価してしまいます。
理由としては自分の事をしっかり分かっていないと言うことになりますね。
自分の能力を客観的に見れない→出来ると勘違いしてしまうという特徴があります。
言い訳気味
自分のミスを言い訳して逃れようとする。
「いつもなら出来た」「調子が悪かった」など実力が出せていないと言い訳する事が多いです。
自信の能力不足を認めたくないが為にその場を逃れ、その上まだ自分は出来る。
こう考えてしまう人は自分を過大評価してしまいます。
他人を過小評価する
他の人はオレよりも能力が低い。私よりも出来ない。
このタイプは自分を過大評価します。それに相手を露骨に見下します。
周りは自分よりも出来ない人ばかり。それに比べて自分は凄い。
この思考で過大評価に繋がります。
自分を過大評価してしまう癖を治したい!!

過大評価する事が損だと気づきましたね。
それではしっかり治していきましょう。短所は改善出来ます。
日頃の意識を変えていきましょう。
他人の良い所を見るようにする
意識して他人の良い所を見るようにしましょう。無理矢理でも。
×ナルシスト⇨○自分をしっかり愛せれる
×仕事が遅い⇨○仕事を丁寧にやっている
無理矢理でも相手を良いように考える思考を持てば自信を過大評価する事が無くなります。
考え方は変えられます。普段の意識から少しずつ変えていきましょう。
謙虚な気持ちを持つ
極端に言うと常に一歩引くくらいのイメージで。謙虚になりましょう。
過大評価している人は「自分が自分が」の気持ちが強いです。
謙虚に一歩引く。これくらいが意外と周りの普通と言うこともあります。
少し意識して一歩引いてみてください。
最後に:今後の成長を見据えると過大評価はやめた方が良い!

いかがでしょうか。
今回の記事のポイントをまとめます。
・自分を過大評価すると成長がストップする!
・成功者には自分を過大評価する人はいない!
・他人を尊重する事で思考回路を変える事が出来る!
相手を尊重し、自分を過大評価するのをやめましょう。
そうすれば自然と能力が向上し、成功者になれます。成功者は皆、努力化です。
成功者の共通点はこの記事をご覧下さい。
【参考記事】
ではまた次の記事でお会いしましょ👋
コメント