
懸垂ってどうなの?
実際、筋肉は付くの?
今回は懸垂の効果について解説していきます。
みんなが知ってるようで知らない驚愕の効果やそのコツを紹介していくので、どうぞご覧ください。
- 懸垂の効果について詳しく知る事が出来ます
- 懸垂の効果をより最大限に受ける為にはどうすべきか学べます
- 懸垂の種類ややり方についても解説
下記が目次です。
懸垂の効果がエゲツない!凄いメリットを詳しく解説!

控えめに言って、懸垂の効果はエゲツないです。凄すぎて腰が抜けるレベルだと思ってください。
懸垂で効果が得られる部位とは?
そもそも懸垂で効果が得られる部位はどこなんでしょうか。主に以下です。
- 広背筋
- 僧帽筋
- 大円筋
- 前腕
- 上腕二頭筋
ノーマル懸垂でもこれだけの部位を鍛える事が出来ます。しかも、握り方や手幅を変えたりすればもっと色んな部位に効果を得られる。
これが懸垂の強みです。実質、自重トレーニングでここまで鍛えられるのは懸垂だけですね。
懸垂の効果が凄すぎる!その真相!

懸垂の効果が凄すぎる。その真相について迫ります。これだけオーバーに言う理由は以下の効果があるからです。
- やり方次第で上半身全てを鍛えられる
- 使える筋肉を育てるのに最強
- 基礎代謝が上がる
- 姿勢の改善に繋がる
- 肩こりにサヨナラできる
- 男の色気がアップする
上記の6点を解説していきます。
やり方次第で上半身全てを鍛えられる
懸垂には様々なやり方が存在します。持ち手を逆にしたり手幅を狭めたりと。
このやり方を駆使すれば、懸垂のみで上半身全てを鍛えられると言っても過言ではありません。
日によって分ければ効果は満遍なく現れます。懸垂で上半身をバキバキに仕上げましょう。
【参考記事】懸垂の種類まとめ↓
使える筋肉を育てるのに最強

筋トレで付いた筋肉って見せ筋で、普段では使えないんでしょ?
筋トレ=見せ筋。この噂の真相は、筋トレしている人が上手く筋肉を使えていないからこそ感じてしまいます。
しかし懸垂はこの心配がありません。懸垂=自重トレーニング。自分の体重のみを使うので、筋肉を上手く使わないと懸垂自体が出来ないのです。

懸垂は筋力アップと共に、体の使い方を学ぶ事が出来る優れもの!
この事から懸垂で培った筋肉は、日常生活にも大きな効果をもたらします。
基礎代謝が上がる
シンプルに筋肉が付けば細胞が活発になるので、基礎代謝が上がります。
基礎代謝の向上の効果は良い事ばかり。
- 脂肪を燃焼しやすくなる
- 細胞が若返り、髪や肌にツヤが出る
- 冷え性、むくみの改善
- 病気の予防になる
懸垂を行う事で、健康面にも大きな効果をもたらします。自宅で出来る健康法は懸垂一択ですね。
【参考記事】自宅で懸垂がしたい↓
姿勢の改善に繋がる
背中に筋肉が付けば自然と姿勢は正されます。それに、ぶら下がりという行為のおかげで曲がり切った背骨は真っ直ぐに強制される事でしょう。
あくまでも筋肉が付いた後、懸垂を続けた後の話ですが、姿勢改善には絶大な効果を得る事ができます。
猫背で悩む前にレッツ懸垂です。行動を先に起こしましょう。
肩こりにサヨナラできる
筋肉の運動により血液が循環が改善されます。その循環が肩に溜まった老廃物を取り除き、肩こりの原因を排除。
よって懸垂は肩こり改善にも良い働きを見せます。肩こりがひどい、つらい方は騙されたと思って懸垂をしましょう。
ビックリする程、肩こりが治ります。

懸垂をするようにしてから、肩こりなんて感じたこと無いよ!
男の色気がアップする
懸垂だけではなく筋トレ全般に言える事ですが、トレーニングをするとテストステロンが爆増します。
このテストステロンは別名モテホルモンと呼ばれ、筋肉量と比例して増えていきます。懸垂で効率よく筋肉とモテホルモンを増やしていきましょう。
上半身バキバキに加え、ホルモンで色気を出す。モテない理由が無くなりましたね。
実際に僕が実証した懸垂の効果!

懸垂の効果がエグい。凄すぎる。この所以は実際に僕が体験したからこそ言えるものでもあります。
実際の懸垂動画とその効果画像!
以下は僕の実際の懸垂動画です。
事実、僕は懸垂が全く出来ない人間でした。自分の体を持ち上げるのは不可能だと決め付けていた時期もあります。
それでも懸垂をどうにか出来る様になり、今では下記の画像の効果を得る事が出来ました。

ここまで背中を大きく出来たのは懸垂のおかげ。あなたにも懸垂の効果に驚いて欲しい所存です。
【参考記事】懸垂ができない理由↓
懸垂の効果をより最大限に発揮するには?

では懸垂の効果をより最大限に発揮するには、何を意識したらよいのか。下記の三つのポイントを守りましょう。
- 正しいフォームを意識しよう!
- 自分の限界を打ち破れ!
- 栄養補給を忘れるな!
では、順に解説していきます。
懸垂の効果の為に:正しいフォームを意識しよう!
正しいフォームでやる事は筋肉の成長を促す一番の近道です。やり方が曖昧であったり間違っていたら効果半減。
これはウエイトトレーニングでも言えることですが、重りの数≠効果の比例です。それにフォームが違えば怪我にも繋がります。
正しいフォームで懸垂を行う事を何よりも意識しましょう。
【参考記事】懸垂のやり方↓
懸垂の効果の為に:自分の限界を打ち破れ!
常に自分の限界に勝つ。これも懸垂で効果を得る為には重要な事です。
- とにかく10回×三セット
- まだ余裕だけど決めた回数だから休憩
- 少し効いてきたから終了
こんな気持ちで懸垂を行っても全く効果は得られませんよ。
重要なのは【自分のギリギリまで回数をこなす】です。10回でも余力があるなら15回、20回と回数を増やしましょう。

ギリギリに勝ってこそ、筋肉の成長がある!
【参考記事】筋トレ初心者のよくある間違い↓
懸垂の効果の為に:栄養補給を忘れるな!

今日は沢山トレーニングしたから疲れたな。飯なんていいから早く寝よ。

馬鹿か!!
絶対に止めろ!!!!!
あなたの体を作るのは食事、つまり栄養補給です。この栄養補給を疎かにしては筋肉の材料を補給しないと同じ。
筋トレは多くても週5,6回ですが、食事は週21回もあります。筋肉の効果=食事の質と言っても過言ではありません。
勿論、効果をより最大限に得る為にはプロテインも重要です。
【参考記事】オススメのプロテイン↓
最後に:懸垂は効果がエグい!家でも出来る最強トレーニング!

いかがでしょうか。懸垂の効果はエグいです。しかし、効果を得られるかどうかはあなた次第。
注意点を守り、懸垂で上半身をバキバキにしましょう。では今回の記事のポイントをまとめます。
- 懸垂の効果は筋肉が付くだけではなく、姿勢やメンタルにも影響する!
- やり方次第で上半身全てを鍛えられる!
- 効果を得る為には食事やフォームなどを意識するべき!
この記事を読んで、少しでも懸垂をやる気になってくれたら幸いです。
以上、筋トレ副業ブロガー:ピュン吉(@phunkichi_blog)でした。
YouTubeやInstagramでも筋トレについて解説してるよ↓
コメント